“シゴト満足度”
カウンセリング
"シゴト満足度"カウンセリングとは?
専門家(キャリアコンサルタントや産業カウンセラー)との対話を通じて「自分の働き方」について振り返り、現在の “シゴト満足度” を自覚すると同時に、今後どのようにして “シゴト満足度” を上げていくかを一緒に考えていくカウンセリングです。
① 仕事時間満足度
② 仕事内容満足度
③ 人間関係満足度
④ 待遇・報酬満足度
⑤ モチベーションレベル
⑥ ストレスレベル
⑦ 離職(転職)可能性
こうした7つの項目について振り返ることで
「本当は何を大事にしたいのか」
「自分を満足させる要素とは何なのか」
「どこに不満やストレスを感じているのか」
「何が変われば、より充実した働き方ができるのか」
を整理して考えることができ、改善ポイントが明確になっていきます。そうやって少しずつでも自らの働き方を「望む形」や「健全化された状態」に近づけていく。

それが “シゴト満足度”カウンセリング です。

カウンセリングの感想

K.Hさん 会社員
現在の仕事に満足している部分と満足していない部分がはっきりしたのがとてもよかったです。7つの項目で考えていくことで、自分が仕事に対して何を求めているのかが明確になりました。今後どの部分を改善することで、自分の満足度が上がっていくのかを考えるいいきっかけにもなりました。

M.Tさん 会社員
定期的に自分の仕事への満足度を振り返るのは、私にとっては大事な機会だと感じました。「会社がイヤでたまらない」とか「転職を考えている」というほどではなかったのですが、自分の満足ポイント、不満ポイントを考えることで、次のキャリアについて方向性が見えてきた気がします。

D.Yさん 会社員
最近、仕事にモチベーションが持てなくなり、このままでいいのかと悩んでいました。カウンセリングの中で、自分が得意なことや、気づかなかった強みなどが整理でき、前向きな気持ちで仕事に取り組めるようになりました。定期的にカウンセリングを受けていきたいと思います。

A.Sさん 会社員
育児休暇からの復帰後、子育てしながらどのように仕事を頑張っていけばいいのか、漠然とした不安を持つようになり、今回カウンセリングを受けました。7つの項目で整理してもらったり、漠然としていた気持ちを整理していただき、客観的に捉えられるようになりました。
“シゴト満足度”カウンセリングは半年に一度、あるいは一年に一度のペースで定期的に受けることをおすすめしています。自分のシゴトに関する満足度を定期的に振り返り、自らの希望に沿ったキャリアを形成していくことを支援したいと考えているためです。